「The cabbage field〜poly-p〜」/近藤愛子
【中之条ビエンナーレ2013】に出品中の
私、近藤愛子のインスタレーション作品です。
動きを作ってある作品であり、
また、視覚以外でも感じていただける作品になっていると思いますので、
写真はあまり適したツールでは無いかもしれませんが、
会期があと1週間ということで、この記事を作りお知らせすることにしました。
これまでのたくさんのご鑑賞、ありがとうございました。
伊参エリア内「伊参スタジオ」にて展開中。
毎年伊参スタジオに人と自然の力によってつくられ、
来訪者をもてなしながら葉を重ねる(成長する)
キャベツ畑を意識した作品です。




キャベツ畑の奥に、
作品空間があります。
以前、栽培温室として使っていたところです。

キャベツを覆っていた寒冷紗がとれた現在。

鑑賞者の皆様には、土の丸い穴に入って見ていただくことになります。
消費されるポリ袋や人工エネルギーによる 動き、音、光、
自然光とのバランス、土のにおい、湿度(もわ〜っ…っとしています)
などを感じていただきたいです。
私は人工物も自然を通過している、自然から使わせて貰っているという考えでいます。
キャベツ畑との
対比と共生
を考えて作りました。
入り口。

皆さんに入っていただく丸い穴(写真にははっきり写っていない…)。
入ると、一体感を感じていただけるかもしれません。




冒頭に書きましたが、これは動く作品です。
下に仕込んである人工エネルギーによる風によって動きます。
それは実際に見ていただければ幸いです。


中の丸い窓からキャベツが見えます。

逆にキャベツ畑から中も見えます。

外から窓に近づいて見ると、
窓にキャベツが映って中の作品と重なります。


そして、
朝〜昼〜夕方の鑑賞時間で、
空間の外と中のバランスが変わって行きます。
これも対比と共生の一部と考えています。
朝。
丸い窓からダイレクトに外の光が入ってきます。
移ろい、LEDの光に被さることもあります。

昼。
一番明るいところは真上の自然光で、丸い穴から見えます。
同じような並びにしてあるLEDの光の存在は消え気味です。

夕方。
キャベツ畑の方にLEDの光が広がっていきます。


体感していただければ幸いです。
宜しくお願い致します^^*
あと一週間!
-----
次の記事は
お世話になった方々のことや、新聞などに掲載していただいたことや、販売していただいている雑貨のことなどを書きたいと思います。
コンセプトをはっきり書くは迷っています。
多分次の記事あたりで書きます。
私、近藤愛子のインスタレーション作品です。
動きを作ってある作品であり、
また、視覚以外でも感じていただける作品になっていると思いますので、
写真はあまり適したツールでは無いかもしれませんが、
会期があと1週間ということで、この記事を作りお知らせすることにしました。
これまでのたくさんのご鑑賞、ありがとうございました。
伊参エリア内「伊参スタジオ」にて展開中。
毎年伊参スタジオに人と自然の力によってつくられ、
来訪者をもてなしながら葉を重ねる(成長する)
キャベツ畑を意識した作品です。




キャベツ畑の奥に、
作品空間があります。
以前、栽培温室として使っていたところです。

キャベツを覆っていた寒冷紗がとれた現在。

鑑賞者の皆様には、土の丸い穴に入って見ていただくことになります。
消費されるポリ袋や人工エネルギーによる 動き、音、光、
自然光とのバランス、土のにおい、湿度(もわ〜っ…っとしています)
などを感じていただきたいです。
私は人工物も自然を通過している、自然から使わせて貰っているという考えでいます。
キャベツ畑との
対比と共生
を考えて作りました。
入り口。

皆さんに入っていただく丸い穴(写真にははっきり写っていない…)。
入ると、一体感を感じていただけるかもしれません。




冒頭に書きましたが、これは動く作品です。
下に仕込んである人工エネルギーによる風によって動きます。
それは実際に見ていただければ幸いです。


中の丸い窓からキャベツが見えます。

逆にキャベツ畑から中も見えます。

外から窓に近づいて見ると、
窓にキャベツが映って中の作品と重なります。


そして、
朝〜昼〜夕方の鑑賞時間で、
空間の外と中のバランスが変わって行きます。
これも対比と共生の一部と考えています。
朝。
丸い窓からダイレクトに外の光が入ってきます。
移ろい、LEDの光に被さることもあります。

昼。
一番明るいところは真上の自然光で、丸い穴から見えます。
同じような並びにしてあるLEDの光の存在は消え気味です。

夕方。
キャベツ畑の方にLEDの光が広がっていきます。


体感していただければ幸いです。
宜しくお願い致します^^*
あと一週間!
-----
次の記事は
お世話になった方々のことや、新聞などに掲載していただいたことや、販売していただいている雑貨のことなどを書きたいと思います。
コンセプトをはっきり書くは迷っています。
多分次の記事あたりで書きます。
スポンサーサイト