fc2ブログ

「世界が終わる夜に」公演終了

2012/2/12.13
劇団空奏列車第2回公演「世界が終わる夜に」の舞台美術をさせていただきました。
楽日では涙が出てきましたよ…


私の役割、舞台美術で。
台本を読んで(自分という一つの世界の終わりと始まりを見た読者の頭に)浮かんだイメージを、
できるだけ忠実にセットしました。

丁寧な作品づくりをされるとてもすてきな劇団と関われました、
世界観づくりに関われたこと、光栄に思います。

個人的に他のところでお世話になってた方々もお手伝いでいらっしゃっていて再会したり、新たな出会いがあったり。
いろんな方がこの劇団を愛していらっしゃるようです。

空奏列車さん、本当にお世話になりました!



425205_252069244874104_100002130908076_581443_331782343_n_20120225222334.jpg

406470_252069651540730_100002130908076_581450_2099838980_n.jpg

430712_252068991540796_100002130908076_581437_632870309_n_20120225221610.jpg



-------




420496_252069464874082_100002130908076_581447_58969566_n.jpg
430633_252068778207484_100002130908076_581432_1760447037_n.jpg
431556_252068824874146_100002130908076_581433_382262953_n.jpg
402156_252068544874174_100002130908076_581430_1105889741_n_20120225222114.jpg


421438_252068704874158_100002130908076_581431_329244178_n.jpg

ありがとうございました!!





-----------------------
先日はBunkamuraで行われたダンス作品「テヅカ」を見てきました。
手塚治虫×シェルカウイ振り付け×多様な世界のダンサーデザイナー映像作家ミュージシャン書道家etc、ダンス作品。森山未來さんが主要なキャスト。
舞踊評論家の石井達朗さんが言う「複数文化の深層へ」まさにそんなかんじでした。
多重にいただきました、くらいました!

席が2列目だったのが、また感じ方を変えてると思います。
ダンスもプロジェクションマッピング?な映像もかなり迫って見えました。
全体を大きく見たかった感じもありました。
スポンサーサイト



テーマ : アート・デザイン
ジャンル : 学問・文化・芸術

2012年3月31日/4月1日「だれか、来る」

【東都舞台芸術研究所 ドラマリーディング公演『だれか、来る』】



舞台美術/宣伝(DM)/会場デザイン等 デザイン全般をさせていただきます!




-------------------------------------------------------------
ドラマリーディング公演『だれか、来る』

作:ヨン・フォッセ

演出:石倉和真
美術:近藤愛子
音楽:近藤薫子
制作協力:西村沙織 孤独のバニーズ

制作:東都舞台芸術研究所


《キャスト》
角畑良幸(孤独のバニーズ)
南波美沙(アプレ)
masa.(孤独のバニーズ)
上條遥か(無限舞台)


《料金》
1300円

《日程》
3月31日
15:00~
19:00~

4月1日
13:00~
17:00~

《公演場所》
ギャラリーNIW
http://gallery-niw.jp/
東京メトロ有楽町線 江戸川橋駅 1b出口より徒歩3分
東京メトロ東西線 神楽坂駅 2出口(矢来口)より徒歩11分
都電荒川線 早稲田駅より徒歩12分

目白駅・高田馬場駅・九段下駅・新宿駅西口・上野公園から都バスの「江戸川橋停留所」下車にてもご来場いただけます。

《東都舞台芸術研究所 ブログ》
http://toutob.blog.fc2.com/

《ご予約・お問い合わせ》
toutob@gmail.com
※お席が限られているので必ずご予約の上お越しください。


IMG_9992.jpg
DM表

IMG_5446.jpg
DM中

IMG_3045.jpg
DM裏

darekakuru.jpg





DM、甘いところ作っちゃったけど…作品全体のイメージが出せたと思います!
反射してるとこは波のイメージで加工。


相当楽しみです。がんばります。

テーマ : アート・デザイン
ジャンル : 学問・文化・芸術

2012年2月12日/13日「世界が終わる夜に」

【劇団空奏列車第二回公演『世界が終わる夜に』】

お誘いをいただきまして舞台美術をさせていただきました!


劇団概要:
劇団空奏列車は、 2008年頃から旗揚げに向けて密かに活動を開始した 群馬を拠点とした劇団。 2010年1月、団体名が決定。 『空奏列車』は造語で、列車に乗り合わせた色々な人と連れ立って 演劇の旅をしていきたいという意味が込められている。http://kusoutrain.web.fc2.com/


---------
劇団空奏列車第二回公演『世界が終わる夜に』
2012年2月12日①14:00~②18:30~
      13日③19:00~
    ( 開場は公演の30分前です)
原作:福嶋あやな
演出:エースかちょー
【 会 場 】
国際交流広場ホール 群馬県前橋市千代田町2-8-14

IMG_4279.jpg

IMG_3155_20120206233220.jpg
DMは菊地如子さんデザイン。


宜しくお願い致します。



    

テーマ : アート・デザイン
ジャンル : 学問・文化・芸術

2012今年も宜しくお願い致します/旅記録

今年も宜しくお願い致します!

今年の年賀状~
印刷をもっとこだわりたかったです。
ryu2012_2.jpg




---------------------

2011年12月クリスマス前は

ひとりでフィンランドとエストニアに行ってきました。

IMG_5119.jpg
アアルトの花瓶に入ったカクテルをヘルシンキで一番高いところにあるバーで夜景を見ながら!金曜で!一人で!笑 アアルト建築や雑貨にはたくさん出会った。

394269_232153603532335_100002130908076_537540_1391545395_n.jpg
岩盤隆起の地と要塞、スオメンリンナ島。雨が降り人が少なく独特の空気だった。

378913_232148073532888_100002130908076_537442_1138623930_n.jpg
バルト三国のエストニアのタリンのクリスマスマーケット。超絶美味しい名物のホットワインを飲みながら。

クリスマスマーケットはフィンランドでも行った。デザインフェスタのよう。デザインショップにもたくさん行った。環境に配慮したかっこいいデザインをたくさん発見。





2012年始は元旦から仕事をしつつ、

友達と沖縄や伊豆などへ行ってきました。
379535_232175986863430_100002130908076_537636_564401815_n.jpg
ビーチでサンゴや有孔虫(砂)採取。

400288_232174703530225_100002130908076_537606_1088233862_n.jpg
ちゅら海水族館。沖縄の生き物たまらん!!

401605_232183366862692_100002130908076_537800_1704391771_n.jpg
国際通りではおもしろいオリジナル雑貨をたくさん入手。本州とは道路状況歩道から…全然違う!







407087_232226476858381_100002130908076_537934_829538865_n.jpg
伊豆熱川温泉!湯気もくもく、かっっこいい。

407973_232228106858218_100002130908076_537964_2010071938_n.jpg
バナナワニ園。植物もがっつり堪能。

374689_232224243525271_100002130908076_537883_1327736335_n.jpg
大事な海の幸。






自然natureとデザインの勉強を中心に本当に良いもの入れてきました。


あやしいくらいがっつりと巡って。
帰ってからも写真をまとめたりアイデアからざっとエスキースしたり顕微鏡で持ち帰ったもの見たり…してます。
フィンランドはもっと知りたい、住みたいな。



旅先では常に海を見てきました。
冬の海はいろいろこみあげてくるものがあります。
昨年はいろいろなことがありました。自分は何をやっていくか。

あたりまえですが、目の前のものに向き合って、とにかく納得できるものを、届くものを発表していきたい。
最初から確実に、というのも重要。
日々ありがとうございます。

そして大きな反省しなきゃいけないことがあるので、それもしっかり。


次の記事はお知らせします。
2月と3月忙しい!

テーマ : アート・デザイン
ジャンル : 学問・文化・芸術

プロフィール

aikokondo

Author:aikokondo
aikokondo/kiritsuaiko:::::artist.designer.lecturer:::::経歴や過去の活動はホームページ→http://aikokondo.ehoh.net/に記録してます。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR